
出産時の赤ちゃんの肌着や衣服、お産用品はもちろん、ベビーベッドや布団、抱っこ紐など、用意するものはたくさんあります。費用もかかりますのでよく考えて購入してくださいね。
スポンサードリンク
出産〜入院から退院まで
出産してから退院までは、だいたい約1週間かかるかと思います。
病院などによって出産方法も変わってくるのですが、赤ちゃんが産まれた後、同室か別室なのかのシステムも違いがあるのです。
大きな総合病院などで出産された場合には、産まれてきた赤ちゃんとは別室で、赤ちゃんは新生児室で過ごすのが大半です。
個人で開業されている産科や助産士さんの立会い自宅出産の場合には、産まれた赤ちゃんと同室だったり、一緒の部屋で過ごすようになります。
ですが、出産時に体力をかなり消耗してしまいますので、出産後24時間程度は母体を休ませる方が望ましいとも言われています。
総合病院などで出産された場合、新生児室で赤ちゃんを預かってくれるのですが、出産後、すぐに赤ちゃんを抱っこさせてくれたりします。その後、沐浴をし、新生児室へ赤ちゃんを連れていく場合が多いです。
出産を個人で開業されている産科などの場合ですと、母乳を飲ませ沐浴を済ませ洋服を着せてすぐに母親が待つ病室へ連れてくる場合が多いです。
出産後1週間は、お母さんの身体を休ませることも重要になってきますが、子育てや母乳の飲ませ方・生活リズムなどを少しでも慣れていくようにするのも大切なことになってきます。
退院されるまでの間に、看護婦さんや助産士さんなどに、わからない事を聞いておいたり、同時期に出産された方々とコミュニケーションを取ったりするのに大切な時期でもありますので、身体を無理させることなく、不安なことなどを聞いておくようにすると、退院後に自宅へ帰ってから不安になることも少なくなってくるかと思いますので、自信を持った育児が出来るようになるかと思います。
関連ページ
- 初めての出産とは
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産の準備と必要な物
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産準備リスト〜これだけは用意すること
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産までの検査について
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産を初めてする方へ
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。