
出産時の赤ちゃんの肌着や衣服、お産用品はもちろん、ベビーベッドや布団、抱っこ紐など、用意するものはたくさんあります。費用もかかりますのでよく考えて購入してくださいね。
スポンサードリンク
出産後の子供の検査
出産後、赤ちゃんが始めて受ける検査は、先天性代謝異常等検査なのです。
出産から4〜7日経過した赤ちゃんが対象となります。
足や手などから、少量の血液を採取し行われるのです。
先天性代謝異常等検査は、基本無料で行われます。
母子手帳とともに検査を受けられる書類が手渡されますので、その書類は、出産時の入院用品のまとめた荷物の中に必ず一緒に入れておくようにしましょう。
先天性代謝異常等検査でわかることは、赤ちゃんに、知的障害がないか、発育状態に異常がないかを早い段階で調べるのです。
出産後、あまり日数が経過していない時期に検査をなぜ行うかと言いますと、肝障害やショックなどで、命の危険になってしまうことを避け、問題が生じた場合、敏速に治療を行うことができることから、障害などの発生を抑えることが出来るからなんです。
出産後の新生児は一時的にではありますが、黄疸の症状が出ます。
黄疸は、皮膚や粘膜が黄色くなってしまうことを言います。
出産後1週間以内で落ち着いてきます。
しかし、黄疸の症状が1週間以上続く場合には、小児科医の診察の下で、適切な治療が施されることになるのです。
出産後から約1週間の入院生活を終え、自宅などに戻った後は、新生児の1ヶ月検診までは、重要な検査をすることは、基本的には、ほとんどありません。
関連ページ
- 出産後に考える子供の将来
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産後の生活と体調管理
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産祝いについて
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。