
出産時の赤ちゃんの肌着や衣服、お産用品はもちろん、ベビーベッドや布団、抱っこ紐など、用意するものはたくさんあります。費用もかかりますのでよく考えて購入してくださいね。
スポンサードリンク
出産時のリラックス方法
出産をリラックスした状態で安心して迎えたいものですよね。
出産する際にもリラックスは大切で、リラックス方法として取り入れられているのが、音楽を聴いたりアロマを嗅いだりすることだと言われてます。
出産時に、分娩代に登った時点で、ご自身が好きな音楽を流してくれる産院もあるんですよ。
それに、水中で出産する水中出産も母体に非常にリラックス効果があるようで、リラックスしながら赤ちゃんを産む方法として知られているんですよ。
水中出産とは、温水プールに前かがみの体制で入り、水の浮力を利用し、出産中に重力を感じることなく自分自身にとって最適な態勢で赤ちゃんを出産することが出来るんですよ。
水中出産を取り入れているのは、だいたい産院か個人病院です。
また、イメージェリーがあり、これは、出産時にリラックスできるように妊娠中からイメージトレーニングのことを言います。
どのようなイメージかと言いますと、子宮を花と仮定し、花が咲き開き、赤ちゃんが出てきて対面するという想像をするのです。
そして、赤ちゃんとの絆が深まるようなイメージを作り出していくのです。
出産前から行うイメージトレーニングは、専門のセラピストが指導してくれる産院も実際にあるんです。
また、座位分娩があります。
座位分娩とは、出産時に座った体制で行うことを言います。
ですが、座位分娩を取り入れている産院は少ないのが現状です。
ですが、出産をする際に、背もたれによりかかりいきむことが出来ますので、最近では人気があるようです。
出産時のリラックス方法には個人差があるかと思いますので、ご自身の身体に出来るだけ負担がかからない出産方法を取られると良いと思います。
関連ページ
- 出産とカンガルーケア
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産時の呼吸法を覚えよう
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産後の手続き〜出生届けを忘れずに!
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。