
出産時の赤ちゃんの肌着や衣服、お産用品はもちろん、ベビーベッドや布団、抱っこ紐など、用意するものはたくさんあります。費用もかかりますのでよく考えて購入してくださいね。
スポンサードリンク
出産の準備と必要な物
出産準備は整っていますか?
出産準備は、出来るだけ、お腹に赤ちゃんがいることがわかってから、だいたい8ヶ月くらいまでには整えておくことが大切です。
ベビーベッドやベビー布団、チャイルドシート・ベビーカー・スリング・抱っこ紐・肌着などを揃えておくようにしましょう。
出産後に揃えても間に合う物もありますが、早い目に揃えておくと、出産後に慌てることなく良いかと思います。
出産時に必ず必要となってくる物もあります。
赤ちゃんの肌着や衣服、お母さんのお産用品です。
病院によって必要な物が多少変わるかと思います。
ですので、臨月が近くなってくるといただけます出産に関するしおりなどに記載されている必要な物リストを必ず確認するようにしましょう。
だいたい、出産後から退院するまで、赤ちゃんは病院では決められた衣服を着用している場合が多く、退院時に準備した衣服を着せてくれるケースが大半です。
ですが、出産後からいきなり自分で準備した肌着などを使用する産院などもありますので、確認するようにしましょう。
赤ちゃんだけでなく、お母さん自身にも必要な物があるのですが、体を締め付けない楽なパジャマや授乳時に対応出来る下着など、出産時に使用しますバスタオルや生理用品などを入院の際にすぐに持ち運べるように準備しておくことが必要となりますので、まとめておくようにしましょう。
また、妊娠5ヶ月ごろに着用します腹帯は出産後も腰周りをしっかり支えてくれるので使用される方もいらっしゃいますし、最近では、ガードルで腹帯代わりになるものもありますので、腰痛や子宮の収縮が気になる方などは、ガードルも準備しておくと便利だと思います。
関連ページ
- 初めての出産とは
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産準備リスト〜これだけは用意すること
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産までの検査について
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産を初めてする方へ
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。
- 出産〜入院から退院まで
- 初めての出産はとても不安ですよね?そんなママのための出産準備サイトです。出産準備用品のリストや、気になる出産手当や出産育児一時金、費用のこと。陣痛、生理、臨月、入院、高齢出産などを解説。